といった疑問にお答えします。
- 昭和の日について
昭和から平成そして令和へと元号が変わっていくなか、元号の名前がついた祝日は「昭和の日」だけです。
なぜ昭和の日が祝日としてあるのか、いつかなくなってしまうのかについてまとめました。
結論:「昭和の日」とは昭和天皇の誕生日で今のところなくならない
では、見ていきましょう。
「昭和の日」
昭和の日とは、日本の祝日の1つで日付は4月29日です。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」という趣旨で定められています。
下記の経緯で4月29日が昭和の日となりました。
- 昭和天皇誕生日:4月29日
- 昭和天皇崩御後:4月29日は「みどりの日」となる
- 法改正後:5月4日が「みどりの日」、4月29日が「昭和の日」となる
4月29日は昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」という祝日とされていましたが、平成が始まったタイミングの1989年に「みどりの日」となりました。
しかし、法改正で2007年に「みどりの日」は5月4日となり、4月29日が「昭和の日」となったのです。
昭和は第二次世界大戦で日本が大変な時代でもありました。
戦争を乗り越えて復興したできごとを忘れないように「昭和の日」として残されたのではないでしょうか。
4つの名称を渡り歩く
昭和の日となった経緯にはもう1つプラス情報があり、最終的に4つの名称を経て「4月29日は昭和の日」と落ち着きました。
①天長節(てんちょうせつ)
昭和の前半までは天皇誕生日はもともと「天長節」と呼ばれていました。
②天皇誕生日
天長節から「天皇誕生日」という名称に変わりました。
③みどりの日
昭和天皇の崩御後は天皇誕生日が12月23日となり、4月29日は「みどりの日」となりました。
④昭和の日
約20年ほどみどりの日だった4月29日が、法の改正で「昭和の日」と名づけられました。
昭和の日はなくなるのか
昭和から平成・令和へと元号が変わっていくなか、「昭和の日はいつかなくなるのでは…。」という疑問が浮かび上がります。
- 昭和天皇の在籍期間が1926年 12月25日 ~ 1989年 1月7日というロングスパン
- 4つの名称を渡り歩いてなお残っている
- 令和4年までは国民の祝日一覧に昭和の日は記載されている
上記の点から、しばらくは祝日として残り続けそうです。
しかし、国民の祝日は増えたり減ったりすることがあるので、将来的にはどうなるかわからないといったところでしょうか。
とはいえ、4月29日はゴールデンウィーク初日です。
曜日や振替休日との兼ね合いで、5月3日からではなく4月29日から休みとする企業も多いです。
大型連休は人々が移動するので経済が動きます。
4月29日が祝日ではなくなってしまうと”ゴールデンウィーク”ではなくなりますし、経済的観点からみても「昭和の日」は無くしにくいかもしれません。
「明治の日」・「大正の日」・「平成の日」という祝日はありませんが、歴史的となるできごとが多かった昭和は「昭和の日」として残り続けてほしいですね。
まとめ
4月29日の昭和の日は、もともと「天皇誕生日」で「みどりの日」という名称を経て「昭和の日」となりました。
明治・大正・平成という元号があるなかで、昭和の期間が長いことや歴史的となるできごとが多かったことなどから、「昭和の日」という名前で祝日として残っています。
元号が移り行くなか祝日の変更がある可能性はないとは言い切れません。
時代の変化とともに今後「昭和の日」が残り続けるかどうかはそっと見守っていきましょう。
以上です!読んで頂きありがとうございました!