ライフスタイル

【干支とは?】由来や十二支との違い

干支ってなんでこの12種類なの?順番は?

といった疑問にお答えします。

普段の生活で干支のことを考える機会は少ないですが、

  • 年賀状を書くとき
  • 「干支は何?」という会話をしたとき
  • 自分が「年男」や「年女」のとき

最低でも一年に1回は考える(であろう)干支の由来などについてまとめました。

結論:覚えやすくするために動物名が割り振られた

では、見ていきましょう。

みー(巳)までしか覚えられない!

干支とは

読み方:えと、かんし

干支はもともと中国発祥で、年月や方角・時間を表す言葉として使われていました。

実は多くの種類があり、「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた60種類からなっています。

十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

十二支とは、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

上記を組み合わせた60種類ということです。

干支=”子・丑・寅~”と思っている方が多いかもしれませんが、”子・丑・寅~”は「十二支」にあたるということですね。

しかし今では「干支=子・丑・寅~」が浸透していると思いますので、
「干支は?」と聞かれたら”子・丑・寅~”で何どしかを答えるのが会話としてはスムーズかもしれません。

現在の12種類に決まった由来

十二支は年月や時間・方角を表すために文字で使われていたのちに、動物の名前が割り振られ現在にいたっています。

漢字 読み方   動物
「子」 ねずみ
「丑」 うし うし
「寅」 とら とら
「卯」 うさぎ
「辰」 たつ りゅう
「巳」 へび
「午」 うま うま
「未」 ひつじ ひつじ
「申」 さる さる
「酉」 とり とり
「戌」 いぬ いぬ
「亥」 いのしし

覚えやすくするために、親しみのある動物の名前が使われたといわれています。

十二支の物語

アニメや絵本などで逸話が多くあるのをご存じでしょうか。

簡単に物語を説明すると、「元旦に神様のもとに動物たちが訪れる」というお話です。

たどり着いた順番で一年に一回リーダーになれるということで、動物たちは一番早く神様のもとへ行けるよう頑張るのです。

たどり着いた順番が今の十二支の順番か~。

順番の覚え方

結論、覚え方は繰り返し唱えることです。

ねー、うし、とら、うー、たつ、みー

うま、ひつじ、さる

とり、いぬ、いー

といったように少しずつ区切ったり、オリジナルのリズムに合わせると覚えやすいです。

あとは覚えるまでインプットとアウトプットを繰り返しましょう。

いつか覚えます!

まとめ

  • 干支は十干と十二支の60種類の組み合わせからなっている
  • 中国発祥で年月・時間・方角を表すときに使われており、親しみやすい動物名が使われている
  • ”子・丑・寅~”などは十二支のこと
  • 覚え方は何回も繰り返して言ったり頭に思い浮かべる

今回は、干支の発祥や十二支の覚え方などについて簡単に紹介しました。

ぜひ、覚えてみてくださいね。

以上です!読んで頂きありがとうございました!