ライフスタイル

【土用の丑の日】2021年はいつ?なぜ”うし”の日に”うなぎ”?

今年の土用の丑の日っていつだろう?なんでうなぎを食べるようになったのか知りたいな。

といった疑問にお答えします。

スーパーやコンビニなどで大々的にアピールされている土用の丑の日。

「土用の丑の日だから」とうなぎを食べるかたも多いのではないでしょうか。

なぜ土用の丑の日というのか、なぜうなぎを食べるのかなどについてまとめていますので、知識をつけてうなぎを食べて暑い夏を乗り越えましょう。

結論:2021年の土用の丑の日は7月28日(水)、うなぎを食べるのは夏バテ防止

では、見ていきましょう。

うなぎ食べたい!

土用の丑の日とは

土用の丑の日をひとことで表すと、「季節の変わり目に巡ってきた丑の日」です。

夏になると「土用の丑の日」という言葉をよく耳にします。

「土用」と聞くと「土曜」と思い、「土用の丑の日はどこかの土曜日なんだな」と思っているかたも多いはずです。

しかし、土用の丑の日とは土曜日のことではありません。

毎年、日にちが変わります。

2021年は7月28日(水)です。

土用とは

「土用」とは、季節の変わり目の直前約18日間のことをいいます。

実は、土用の丑の日は夏だけではなく「立春・立夏・立秋・立冬」と年4回あり、夏頃に聞く土用の丑の日は梅雨が明けるころから立秋の直前にあたります。

梅雨明けから猛暑に向かって体調を崩しやすい季節だから、注目されるようになったんだね。

また、なぜ「土」なのかというと、中国の歴史が影響しています。

中国では昔から「万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる」という五行思想がありました。

  • 春はが育ち
  • 夏はのように暑く
  • 秋はを実らせ
  • 冬はのように静か

上記のように4種類の元素を春夏秋冬にあてはめたところ、「土」があまりました。

そこで、土は種の芽を出してすべてを育てて守るという様子から、4つの季節の変わり目の時期に割り振られたのです。

丑の日とは

「丑の日」という言葉には、十二支が関係しています。

十二支は年だけでなく日にちにも用いられています。

昔は日にちも子・丑・寅~で数えられていて、十二支の順番でうしが巡ってきた日が「丑の日」となるのです。

【干支とは?】由来や十二支との違い といった疑問にお答えします。 内容 現在の12種類に決まった由来順番の覚え方 ...

うなぎを食べるようになった由来

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは諸説あります。

冬に旬をむかえるうなぎの売れ残りをどうにかせねばと、平賀源内という江戸時代の学者が夏にうなぎを食べることを広めたという話は有名です。

本日は土用丑の日:うなぎは栄養が満点で夏バテ防止にもなるという内容の看板をうなぎ屋に出させたら大繁盛し、夏にうなぎを食べる風習が定着しました。

「土用丑の日」って今でいうキャッチコピーみたいだね。

まとめ

土用の丑の日

  • 2021年は7月28日(水)

  • 季節の変わり目に巡ってきた丑の日を指す

  • 栄養価が高いうなぎを食べることで夏バテ防止になるという売り文句から、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が根付いた

7月の後半は梅雨が明けて本格的に暑くなってくるので、土用の丑の日は栄養価の高いうなぎやおいしいものを食べて体力をつけましょう。

暑いのでご自愛ください。

以上です!読んで頂きありがとうございました!